10/7、10/8で今年の秋キャンプに行ってきました。
場所は山梨県北杜市・尾白川オートキャンプ場。
近年、夏のむかわ、秋の尾白川が定番となっています。
去年は色々ありすぎてキャンプに行けなかったので、ここは2年ぶり3度目のキャンプです。
キャンプ前日の天候は雨。夜半まで窓の外から雨の音が聞こえてます。
雨の中の設営だけを考えるとちょっとブルーになりませんか?
いとこのアクアシルバーさんから雨天を見越して事前に車に荷物を積み込んだとメールを頂きました。
天候は気になりましたが、僕は相変わらず直前準備。
翌朝の積み込みを気にしながら金曜の夜中に準備しました。
10/7当日の天候、積み込む頃には雨もあがりかけていたので、ちょっとゆっくり目に積み込み。
なぜかと言うと、今回のキャンプ前に色々装備を買い込んだので今までのパッキングが大きく変わってしまい、積み込む配置、順番を見直しながら進めたのでした。
出発は8時半過ぎ、高速に乗る前に近くのコンビニに寄ったら、9時半近くになりました。
途中、今回一緒にキャンプを過ごす方々から状況報告メールが続々到着。
我が家はSA、PAで寄り道を重ねたので、13時過ぎにキャンプ場着予定とメール送信。
キャンプ場に到着すると今回代表でサイト予約をしてくれたアクアシルバーさん達4名がすでに設営を完了してました。
食事する場所が変わるだけで、気持ちも落ち着きます。
来る途中のスーパー・デリシアで買った昼食を食べつつ設営。
そして、今回のキャンプに合せてコッソリ衝動買いしたキッチンテーブルキャリー。
思った通りの一石三鳥くらいの働きぶり。
パッキングケース内の簡素化、小物の場所の移し替えなし、キャリーだから移動がラクチン!!
いゃあ、買ってよかった良かった。
設営の間、嫁さんと息子はキャンプ場内を散策がてら味覚狩り。
このキャンプ場に来た目的の一つも到着して直ぐに達成しました。
初めてこのキャンプ場に来た時、場内のそこら中にどんぐりが落ちてて、バケツいっぱい拾ったのですが、それ以外にも山栗やクルミも時期によっては拾えると管理人さんに聞いてたので、ちょっと期待してたのです。
早速、はち切れた皮を取り、虫食いを選別して、焼き上げ。
渋皮付きでしたがイイ感じで焼けて美味しかったです。
晩御飯はもう一つの目的であるポリ袋で炊くご飯。
10/21に近所の児童館でデイキャンプがあり、今年はご飯担当を任命されました。
で、失敗しないための予習という訳です。
結果は…ちょっと柔らか目?
食感的には五平餅感覚。
水の分量が多かったのか、洗米した後に15分ほど時間が経過ため水を含んだからか、検証が必要かも。
どちらにしても持ち帰って館長と相談です。
...つづくかも。