ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年10月17日

キャンプで味覚狩り

10/7、10/8で今年の秋キャンプに行ってきました。
場所は山梨県北杜市・尾白川オートキャンプ場。
近年、夏のむかわ、秋の尾白川が定番となっています。
去年は色々ありすぎてキャンプに行けなかったので、ここは2年ぶり3度目のキャンプです。



キャンプ前日の天候は雨。夜半まで窓の外から雨の音が聞こえてます。
雨の中の設営だけを考えるとちょっとブルーになりませんか?
いとこのアクアシルバーさんから雨天を見越して事前に車に荷物を積み込んだとメールを頂きました。
天候は気になりましたが、僕は相変わらず直前準備。
翌朝の積み込みを気にしながら金曜の夜中に準備しました。

10/7当日の天候、積み込む頃には雨もあがりかけていたので、ちょっとゆっくり目に積み込み。
なぜかと言うと、今回のキャンプ前に色々装備を買い込んだので今までのパッキングが大きく変わってしまい、積み込む配置、順番を見直しながら進めたのでした。





出発は8時半過ぎ、高速に乗る前に近くのコンビニに寄ったら、9時半近くになりました。
途中、今回一緒にキャンプを過ごす方々から状況報告メールが続々到着。
我が家はSA、PAで寄り道を重ねたので、13時過ぎにキャンプ場着予定とメール送信。

キャンプ場に到着すると今回代表でサイト予約をしてくれたアクアシルバーさん達4名がすでに設営を完了してました。



食事する場所が変わるだけで、気持ちも落ち着きます。
来る途中のスーパー・デリシアで買った昼食を食べつつ設営。




そして、今回のキャンプに合せてコッソリ衝動買いしたキッチンテーブルキャリー。
思った通りの一石三鳥くらいの働きぶり。
パッキングケース内の簡素化、小物の場所の移し替えなし、キャリーだから移動がラクチン!!
いゃあ、買ってよかった良かった。



設営の間、嫁さんと息子はキャンプ場内を散策がてら味覚狩り。
このキャンプ場に来た目的の一つも到着して直ぐに達成しました。
初めてこのキャンプ場に来た時、場内のそこら中にどんぐりが落ちてて、バケツいっぱい拾ったのですが、それ以外にも山栗やクルミも時期によっては拾えると管理人さんに聞いてたので、ちょっと期待してたのです。
早速、はち切れた皮を取り、虫食いを選別して、焼き上げ。
渋皮付きでしたがイイ感じで焼けて美味しかったです。





晩御飯はもう一つの目的であるポリ袋で炊くご飯。
10/21に近所の児童館でデイキャンプがあり、今年はご飯担当を任命されました。
で、失敗しないための予習という訳です。














結果は…ちょっと柔らか目?
食感的には五平餅感覚。
水の分量が多かったのか、洗米した後に15分ほど時間が経過ため水を含んだからか、検証が必要かも。
どちらにしても持ち帰って館長と相談です。

...つづくかも。  


Posted by いつからか太郎 at 01:01Comments(1)ちょっとソコまで

2017年10月05日

忘れた頃に、に

その後の話、今更で恐縮ですが...
と、同じような書き出しが続きます。

8/13~8/15で今年の夏キャンプに行ってきました。
場所は山梨県北杜市・フレンドパークむかわ。
去年は色々ありすぎてキャンプに行けなかったので、2年ぶりのキャンプです。


出発の準備は金曜の夜中から。
家を出る時にドタバタしたくないので、出来れば積み込みまで終えたかったけど、
仕事帰りの僕には玄関口に荷物をまとめるので精一杯でした。

キャンプは年に1、2回。
久々だったので積み込みに要領を得ず、キャンプ場で設営して暫くしてから何か足りないことが発覚。
なんだっけ?なんだっけ?と違和感を探ること数分、荷物置き用の脚立だったことが判明し、ちょっとスッキリ。
代用出来るモノでよかった、良かった。

キャンプ場では、いとこといとこのキャンプ仲間に久々に再会。
昼は冷えた大武川で水遊びにいそしみ、大勢でする夜の花火も楽しぃ、楽しぃ。
そして、ジェラードも美味しぃ、美味しぃ。
でも、崩れた天気は悲しぃ悲しぃ。
結局帰る頃までには晴れず、雨天撤収となりました。








帰宅し、晴れ間ののぞいた翌々日、テントを干そうと奮闘しましたが、上手い事いかず、
結局週末まで待ってなんとか無事乾燥させて片付ける事が出来ました。
次は10月3連休のキャンプです。



  


Posted by いつからか太郎 at 00:49Comments(0)ちょっとソコまで

2017年10月01日

忘れた頃に

その後の話、今更で恐縮ですが...

7/29、7/30の2日間、長野県富士見パノラマリゾートで開催されたシマノバイカーズフェスティバルに出場してきました。
本格的に取り組んでいる方々を横目に、ファンライドな我が家は今回で2回目の参加です。
初参加は息子が4年生の時、エンデューロレースをあまりよく知らない息子をそそのかし参加したのでした。


キャンプ的にはこっちかな?
ウェルカムパーティーの恒例豚の丸焼き



あれから2年。
今回の参加種目は、
・入笠山天上トレッキング
・30分クロスマラソン
・激坂ゲレンデヒルクライム
6年生だから新たに激坂ヒルクライムを追加してみました。

入笠山天上トレッキングは山頂目指してゴンドラに乗り込み、地図にある26か所の出題ポイントでクイズの解答を探し、正解率を競うマップツーリング。
いろいろなテーマでツーリングが準備されています。
今年は嫁マシンの黄色4号を新調したので、上り坂も大丈夫だろうと思ってエントリーしたら、わりと未舗装路があったのね。









30分クロスマラソンはダート、林道などの1周2kmのコースの周回タイムを競います。
今回は雨天レースとなり、コースはグチャグチャで走行後は泥だらけ。
タイヤのブロックがすり減っていたので、滑って滑って大変でした。



激坂ゲレンデヒルクライムは文字通りゲレンデの登坂。コースは200mですが、上るほど斜度がきつく、最後は押して走る子もチラホラ。息子はスタートを失敗してしまい、残念ながら最下位でした。





シマノバイカーズフェスティバルは富士見パノラマリゾートで開催されるエンデューロと鈴鹿サーキットで開催されるロードに参加しましたが、普段と違う緊張感が体験出来て楽しいですね。

ウェルカムパーティーや
…大抽選会で豪華景品が当たれば、もっと楽しいのに。  


Posted by いつからか太郎 at 23:52Comments(2)ちょっとソコまで

2016年10月22日

横浜行き、どうしようオバケ…

どうしよう、どうしよう\(゜ロ\)(/ロ゜)/

今週の水曜辺りから妖怪・童思揺が出現。
横浜に行こうか、止めとくか、どうしよう\(゜ロ\)(/ロ゜)/

前泊しようか、止めとくか、どうしよう\(゜ロ\)(/ロ゜)/

夜行バスで行こうか、ぷらっとこだまで行こうか、どうしよう\(゜ロ\)(/ロ゜)/

そんな迷走を続け、これから向かうことになりました。

佐伯湾泊地に住む者としては…ねぇ。  


Posted by いつからか太郎 at 23:14Comments(0)ちょっとソコまで

2016年10月12日

週末のその後・2 ~父子手帳の製作準備~

10/9は久々のデイキャンプ、バーべーキューに参加しました。
ようやくアウトドアちっくな感じかも。

今回のお誘いは僕をPTA会長に誘った先々代PTA会長から、
父子手帳を市で製作するので協力してほしい...と児童館館長からお願いされたそう。
で、まずは親睦を深めましょう...という事でバーベキューに招待されました。

会場は市の施設『陽だまりハウス』



今まで横を通る度、なんの建物だろう?と思っていた場所でしたが、中に入ってびっくり!!
おぉ、足湯がある!!
へぇ、予約すれば借りれるんだ。
...こんな施設が市内にあるなんて、全く知らんかった。
バーベキューが出来てアルコールが飲める場所なんて...イイかも。
市内でも家からちょっと離れた場所なのがタマにきずだけど。

参加者は市内の小中学校のPTA会長7名と奥様3名とお子さん大勢。
取り纏めは主催者のNPO法人・あひるっこの方々。
児童館の指定管理者(館長とか先生)としてNPO法人や特定非営利活動法人が運営してるんですね。
そしてグリーンパパプロジェクトから講師・吉田さんに埼玉からおいでいただきました。
総勢・・・大勢。

スタートはコミュニケーションゲームでウォーミングアップ。
知らない人達と初対面で距離が縮むゲームを3つ教えてもらいました。
①自己開示ゲーム
②集中力ゲーム
③触れ合いゲーム
リクエストがあれば、ゲームの方法をアップしますね。

ウォーミングアップも終わりバーベキューの準備にとりかかると
隣の校区のPTA会長がバーペキュー検定のインストラクターであることが判明。
そんな検定があるのかと思い調べてみるとダッチオーブン検定もあることが判明。
そうか、そうなのか...とお利巧になったけど、きっと受けないな。
因みに、インストラクター曰く、バーペキュー検定はチープなお肉を美味しく食べるための検定らしい。


飲んで、食べて盛り上がったところでグリーンパパプロジェクトの吉田さんの講話があり、
そのあと、市の市民活動推進補助事業『父子手帳』の製作準備のために協力依頼が館長からありました。
来年4月には発行することが既に決まっているらしく、
他の自治体が発行している父子手帳を見ながら少し意見交換してこの日は終了。
インストラクターがバーベキューマスターの受験資格を得るためには
30回以上のバーベキューの主催が必要らしいので、次回のバーベキューの日程を決めて解散となりました。
いやぁ、楽しかった。  


Posted by いつからか太郎 at 02:26Comments(0)ちょっとソコまで

2016年10月11日

週末のその後 ~10/8は鉄道の日~

10/8は子供会関連の会合で嫁さんは10時から出掛けるとのことで、
それじゃあ...と、子供と一緒にお出掛け。
行きたい場所を聞いたところ、先日のデュエマショップイベントが楽しかったらしく、
タカラトミーのHPで同様のイベントをチェック。
すると、となり町(死語?)にあるショッピングセンター内のショップで10時受付開始を発見。
普段の行動とはうって変わって、セカサレること、セカサレること。

今回のショップは思っていたよりも参加人数が多く、年齢層も小学生くらいが8割ほど。


トーナメント方式だったけど結構勝ち上り、本人はご満悦な感じ。
そして、デュエマのショップイベントが終わったので、本日のメイン『鉄道の日』イベントへ。

通勤時の最寄り駅掲示板に貼り出してあったポスター。


乗り鉄や撮り鉄、車両鉄オタなどではないのだけど、
機械モノは割と好きなので、密かにちょっと覗きに行ってみようかと思ってました。

会場は金山総合駅のコンコースの第1会場ほか、隣のグランコート名古屋の中にも第2会場、第3会場が。
着いた時間は昼過ぎだったけど、コンコースだけあって人の波は絶えない感じ。
コンコースでは東海地方の鉄道各社がブースを構えグッズ販売。


目ぼしいグッズはなかったけど、併設された忘れ物販売コーナーでコマシな扇子があったので、
子供が小遣いで買ってくれました。


もれなく回って下さいと言わんばかりにスタンプラリーの台紙を渡され、
第2会場、第3会場を回って鉄道の日イベントは終了。
東海地方には思いのほか鉄道会社が多いことを知り、今度ドライブがてら行ってみようと思ったのでした。

  


Posted by いつからか太郎 at 02:43Comments(0)ちょっとソコまで

2016年10月08日

予定のその後

ここ最近、色々な意味で医療関係にお世話になっています。
そんな中、暫くの間(ほぼ月1回ペース)通っていた歯科医より、現状での口内の悪い箇所は治療完了とのお言葉をいただいた。
これで月一だけど休日の拘束から解放されました。
次は半年後に検診の予約通知が届くそうです。

翌日の10/2は人間ドック。
会社の健康診断は概ね5月頃に一斉実施されるのですが、
年齢的に健康診断ではなく、人間ドックを独自に受診しています。
会社加盟の健康保険組合の助成システムも変わり、
健康保険組合の提携医療機関で受診すれば、手続きも簡略されるので提携機関一択。
ただ、最寄りには受診したい場所はなく、ちょっと行くまでに時間は掛かるけど、少し前にリニューアルした大名古屋ビルジングに入っているクリニックに決定。
やはり新しいだけあり、最新設備による検査項目も充実しています。
気になるところでは脳ドックと頸椎ドックがあるのですが、時間と自己負担費用の兼ね合いで今回はパス。
通常の一般的なコースで受診しましたが、結果は継続的な腹囲の成長と、それに伴う進行がみとめれられたぐらいでしょうか。
来週は潰瘍系の検査が待っています。

一旦家に戻り、午後に備えてちょっと休憩。
残念ながら子供獅子には間に合いませんでした。
役員で同行した嫁さんから写真を見せてもらい休憩終了。



そして、少年少女合唱団から招待状が届いた演奏会に行ってきました。
3部構成で、メインは合唱ミュージカル。
団員は小学校の低学年から中学生くらいまででしょうか。男の子は一人だけでした。
ミュージカルでの曲数が7曲くらいでしたが、振りやセリフ、覚えるの大変そう。
あぁ、夜会が懐かしい。
今度ヒトカラでも行ってきますか・・・

予定はここまでだったのですが、どうしようか悩んだ挙げく急きょ17時からお出掛け。
ちょっと前からwebチェックしていたタカラトミーのカードゲーム『デュエル・マスターズ』の公式ショップイベントへ。
日曜18時から開始ということだったので、子供をせかして急いで名駅そばの会場へ。
なんか、スネ夫のパパ的な行動・・・
今子供がハマっていて、学校の友達達とゲームで遊んでいるそうです。
時間があれば毎日カードを選別するか、DSゲームか、ケータイ動画を見てるか・・・と嫁は嘆いているくらい。
結果は高校生くらいの人達とゲームして3連敗。戦術がゲームの勝敗を決めるようなので、まぁ、当たり前といえば当たり前か。
終わったら負けに懲りず、また参加したいと・・・





  


Posted by いつからか太郎 at 09:06Comments(0)ちょっとソコまで